names-of-musical-notes

音の名前

音楽での「音」の要素

この項目では「音」がどのように構成されているかを解説します。最後にクイズにお答えいただきます。

音楽の中には「音」を構成するいくつかの要素があって、その中には高低強弱、そして長さがあります(科学的には純音、複合音、楽音、雑音など、もう少し細かい分類があります)。

強弱は音量のことで、長さは時間的なもの、つまりリズムに関わるものです。

そして、高低が音の高さ。楽器でいえばバイオリンは高い音を担当し、コントラバスは低い音を主とします。

それらの音の高さは、発音体が一秒間に何回振動するかで分けられ、それをヘルツ(Hz)と呼びます。

現在、世界基準でピアノの鍵盤上、低い方から49番目を440Hzと定めといますが、オーケストラでは多くが442Hz、ピアニストでは好みによって443〜444Hzを指定する人もいます。

この音の高さがヘルツで一つずつ定義はされているものの、演奏家がいちいち数字で音を呼んでいては演奏がスムーズに進みません。便宜上、名前をつけることを「音名」とし、日本では一般的に「ドレミファソラシド」としています。

音の名前

日本では、ということですが、そもそもこのドレミファソラシドはイタリア出身の呼称で、通称ともいえます。世界的に最もスタンダードなのはラをAとしてABCDEFGA、ドレミファソラシドの順番に並べるならCDEFGABCとなります。音楽の専門用語が日本語に翻訳されたとき、これらのCDEFGABは「ハニホヘトイロ(イ=A)」と名付けられました。

不思議なもので、世界基準はAに割り当てているのに、鍵盤楽器では一番基本となるのはドでありCなのです。この辺はまた別の機会に触れたいと思います。

この講座でも後々音楽・曲の情報を伝達する手段としてアルファベットが主流になります。ドレミファソラシドよりもCDEFGABCに慣れるようにしましょう。

クイズ

1 Step

  • 「英語の音名」をクリア

要件: 1

「英語の音名」をクリア