avatar-image
avatar-image

katsufumi

@katsufumi

0

役職

1

コメント

私について

参加しました

2021年6月17日

氏名

katsufumi

すべて

メンション

お気に入り

グループ

user-avatar
katsufumi completed the step "Cメジャーコード(C Major Chord)をクリア" of the コード 三和音
2年 前

ルートを元に三つの音でのコードの構成について解説します。

user-avatar
katsufumi completed the step "Complete 楽譜上の二和音~何度? 1 time" of the 楽譜 楽譜上の二和音は何度?
3年 前

五線にの二つの音符の関係をインターバルといいます。日本語では間隔といい、二つの音符がどのくらい離れているのかを数字で表すものです。理論のインターバルで詳しく説明していますが、ここでは五線上での読み方を紹介したいと思います。 [INSERT_ELEMENTOR id="12605"]
間に音符がいくつ入るか
1度
五線上でドが二つ並んでいたら、二つのドの関係は「1度」です。二つの同じ音符は1度なので、レとレでも1度、ミとミでも1度です。
2度
それが一つ離れると「2度」になります。ドとレは2度。ファとソも2度。シとドも2度です。
3度
4度
5度
このように一つずつ離れていくにつれ、3度、4度と数字は大きくなり、8度で1オクターブとなります。 クイズ [h5p id="59"]

五線にの二つの音符の関係をインターバルといいます。日本語では間隔といい、二つの音符がどのくらい離れているのかを数字で表すものです。理論のインターバルで詳しく説明していますが、ここでは五線上での読み方を紹介したいと思います。 [INSERT_ELEMENTOR id="12605"]
間に音符がいくつ入るか
1度
五線上でドが二つ並んでいたら、二つのドの関係は「1度」です。二つの同じ音符は1度なので、レとレでも1度、ミとミでも1度です。
2度
それが一つ離れると「2度」になります。ドとレは2度。ファとソも2度。シとドも2度です。
3度
4度
5度
このように一つずつ離れていくにつれ、3度、4度と数字は大きくなり、8度で1オクターブとなります。 クイズ [h5p id="59"]

user-avatar
katsufumi completed the step "クイズ「どこのド?」をクリア" of the 楽譜 楽譜を読もう
3年 前

ピアノを弾くには楽譜を読めることが大切です。近年、鍵盤が光る動画などもありますが、より音楽への理解を含めるには楽譜を読み書きする知識が大変役に立ちます。 ここではその最初の入り口について触れたいと思います。 ドを覚える 「ピアノの鍵盤の紹介」で、ピアノの鍵盤に「ド」の位置と数について解説しました。今回は楽譜上での「ド」について解説します。 [INSERT_ELEMENTOR id="12605"]
五線 大譜表 ト音記号 ヘ音記号 音楽を記録する楽譜は、五線に音符を記し音の高さや長さを表すことで音楽の表現を視覚化します。ピアノにおいては、二段の五線で構成する大譜表が使われるのが一般的です。 五線に音符を記すときに、五線のどこが何の音になるのかを定義する基準としてト音記号ヘ音記号が用いられます。このト音記号とヘ音記号の大譜表にドを記したのが以下の図で、よく使われる3番目、4番目、5番目のドを記します。4番目のドが二つ記されているのは、右手と左手どちらでも使うことがあるためです、 五線の解説 以下はト音記号にドレミファソラシドを音符で記し、対応する鍵盤と線で結んだ図です。 ト音記号 このように音が一つずつ上がっていくときの様子を、小さなお子さんには「串でさしたおだんご」と「おはしでつまんだおだんご」が交互に並ぶ、と説明しています。 もう少し専門的な言い方をするなら、線上と線間を交互に置いていく、という解説になります。 上のドレミファソラシドをそれぞれ簡単に暗記できたら良いのですが、時間がかかるので「線上」と「線間」に分けてみてみましょう。 線上 線上の音符だけを下から並べたとき英語では「EGBDF」となり、英語では「Every Good Boy Deserves Favor(直訳: すべての良い男の子は好意に値する)」などと語呂が組まれす。 イタリア読み(ドレミ)だと「ミソシレファ」となるので、「味噌汁は」という語呂などもいいかもしれないですね。 線間 線間の音符は、下からシンプルに「FACE」ですので、これは覚えやすいですね。 ヘ音記号 ヘ音記号では3番目のドから4番目のドまでのドレミファソラシドを記してみました。 ちょっと考えてみて欲しいのですが、ヘ音記号のときは、ト音記号の一番下の線を一番上に移動した状態、といったら少しはわかりやすくなるでしょうか? 音楽を楽しむポイントは、楽譜でも鍵盤でも、フレーズやハーモニーでも、その中にパターンを見つけることでわかりやすくなります。いろいろな角度から見て、何かパターンがないか探ってみましょう。 あわせて、線上と線間の音符の並びにも語呂合わせができないか、チャレンジしてみてください! 線上 線間 クイズ [h5p id="44"] この後、音符ゲームLevel1音符ゲームLevel2まで進めながら、拍とテンポ四分、二分、全音符まで進めると、たくさんの曲のメロディを弾いて楽しめるようになります。さらに両手での演奏に進める準備ができたら、一音同期も進めてみましょう!

user-avatar
katsufumi earned the 楽譜 楽譜を読もう
3年 前

ピアノを弾くには楽譜を読めることが大切です。近年、鍵盤が光る動画などもありますが、より音楽への理解を含めるには楽譜を読み書きする知識が大変役に立ちます。 ここではその最初の入り口について触れたいと思います。 ドを覚える 「ピアノの鍵盤の紹介」で、ピアノの鍵盤に「ド」の位置と数について解説しました。今回は楽譜上での「ド」について解説します。 [INSERT_ELEMENTOR id="12605"]
五線 大譜表 ト音記号 ヘ音記号 音楽を記録する楽譜は、五線に音符を記し音の高さや長さを表すことで音楽の表現を視覚化します。ピアノにおいては、二段の五線で構成する大譜表が使われるのが一般的です。 五線に音符を記すときに、五線のどこが何の音になるのかを定義する基準としてト音記号ヘ音記号が用いられます。このト音記号とヘ音記号の大譜表にドを記したのが以下の図で、よく使われる3番目、4番目、5番目のドを記します。4番目のドが二つ記されているのは、右手と左手どちらでも使うことがあるためです、 五線の解説 以下はト音記号にドレミファソラシドを音符で記し、対応する鍵盤と線で結んだ図です。 ト音記号 このように音が一つずつ上がっていくときの様子を、小さなお子さんには「串でさしたおだんご」と「おはしでつまんだおだんご」が交互に並ぶ、と説明しています。 もう少し専門的な言い方をするなら、線上と線間を交互に置いていく、という解説になります。 上のドレミファソラシドをそれぞれ簡単に暗記できたら良いのですが、時間がかかるので「線上」と「線間」に分けてみてみましょう。 線上 線上の音符だけを下から並べたとき英語では「EGBDF」となり、英語では「Every Good Boy Deserves Favor(直訳: すべての良い男の子は好意に値する)」などと語呂が組まれす。 イタリア読み(ドレミ)だと「ミソシレファ」となるので、「味噌汁は」という語呂などもいいかもしれないですね。 線間 線間の音符は、下からシンプルに「FACE」ですので、これは覚えやすいですね。 ヘ音記号 ヘ音記号では3番目のドから4番目のドまでのドレミファソラシドを記してみました。 ちょっと考えてみて欲しいのですが、ヘ音記号のときは、ト音記号の一番下の線を一番上に移動した状態、といったら少しはわかりやすくなるでしょうか? 音楽を楽しむポイントは、楽譜でも鍵盤でも、フレーズやハーモニーでも、その中にパターンを見つけることでわかりやすくなります。いろいろな角度から見て、何かパターンがないか探ってみましょう。 あわせて、線上と線間の音符の並びにも語呂合わせができないか、チャレンジしてみてください! 線上 線間 クイズ [h5p id="44"] この後、音符ゲームLevel1音符ゲームLevel2まで進めながら、拍とテンポ四分、二分、全音符まで進めると、たくさんの曲のメロディを弾いて楽しめるようになります。さらに両手での演奏に進める準備ができたら、一音同期も進めてみましょう!

user-avatar
katsufumi completed the step "「楽譜を読もう」をクリア" of the 楽譜 音符ゲームLevel 1
3年 前

五線上の「ドレミファソ」を読むクイズです。スタートボタンを押すと音符が表示されます。カタカナ、アルファベットのいずれかでの回答を求められるので、クリックで進んでください。時間制限はありません。早く終わらせるより正確に答えることに集中しましょう! [h5p id="40"]

user-avatar
3年 前

五線上の「ドレミファソ」を読むクイズです。スタートボタンを押すと音符が表示されます。カタカナ、アルファベットのいずれかでの回答を求められるので、クリックで進んでください。時間制限はありません。早く終わらせるより正確に答えることに集中しましょう! [h5p id="40"]

user-avatar
katsufumi completed the step "「音符ゲームLevel 1」をクリア" of the 運指 ドレミファソを5本の指で
3年 前

ピアノを弾く指番号と、ドレミファソの音符がわかったら、実際に曲を弾きはじめましょう。この項目では、右手のみについて解説します。 指を置く位置 下の図のように、ド-レ-ミ-ファ-ソの順番で1-2-3-4-5の指で鍵盤の表面に触ります。 そして次のように動かしてみてください。
  1. の指でドを押して音を鳴らし、聞こえたら離す
  2. の指でレを押して音を鳴らし、聞こえたら離す
  3. の指でミを押して音を鳴らし、聞こえたら離す
  4. の指でファを押して音を鳴らし、聞こえたら離す
  5. の指でソを押して音を鳴らし、聞こえたら離す
このとき「ド〜、レ〜、ミ〜、ファ〜、ソ〜」というようにメロディが聞こえたでしょうか。もしできるようでしたら、その音に合わせて歌ってください。ピアノの音とご自分の声が一緒に鳴ったとき、あなたはミュージシャンとしての第一歩を踏み出したのです!上手い下手は関係ありません。あなたが「楽しい」と思えることが一番大切なのです! 曲を選ぶ 5つの音が出せたら、実際に曲のメロディを弾いてみましょう。5つの音だけで弾ける曲だって、結構あるんですよ。 このリンクは、楽譜ライブラリからここまでの知識で弾ける曲だけを集めたリンクです。 こちらのリンクからは、曲を選ぶときの方法を紹介しています。 すでに「四分、二分、全音符」の項目を終了している方は5つの音に加えて、それぞれの音の長さも拍に合わせて変えてみましょう。

user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前

動画

このレパートリーの進行状況progress

user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前
user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前

1945年作曲の歌。

user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前
user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前

1945年に作曲された歌。

user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前

ジャズスタンダード

user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前
user-avatar
katsufumi katsufumiさんが新しい項目を書きました
3年 前
user-avatar
katsufumi completed the step "Submit private_question 1 time" of the アレンジ 個別相談
4年 前

こちらにご自分の演奏の動画のリンクを貼り付けてお送りいただくと、メッセージにてアドバイスや次のステップへのヒントなどを簡潔にまとめてお送りさせていただきます(きめ細かさに欠けると思われるかもしれませんが、当サイトの目的があくまで独学支援であることをご理解の上ご利用ください)。 [INSERT_ELEMENTOR id="12605"]
[contact-form-7 id="12999" title="private_question"]

user-avatar
katsufumi earned the アレンジ 個別相談
4年 前

こちらにご自分の演奏の動画のリンクを貼り付けてお送りいただくと、メッセージにてアドバイスや次のステップへのヒントなどを簡潔にまとめてお送りさせていただきます(きめ細かさに欠けると思われるかもしれませんが、当サイトの目的があくまで独学支援であることをご理解の上ご利用ください)。 [INSERT_ELEMENTOR id="12605"]
[contact-form-7 id="12999" title="private_question"]

user-avatar
katsufumi completed the step "Complete 音符を読むLevel1(C4~G4) 1 time" of the 楽譜 音符ゲームLevel 1
4年 前

五線上の「ドレミファソ」を読むクイズです。スタートボタンを押すと音符が表示されます。カタカナ、アルファベットのいずれかでの回答を求められるので、クリックで進んでください。時間制限はありません。早く終わらせるより正確に答えることに集中しましょう! [h5p id="40"] [product_attribute attribute='range' filter='5' per_page="4"] このゲームをクリアできた方は、こちらの曲の演奏を実践してみてください!

user-avatar
katsufumi katsufumi completed the step "Complete Number of Cs on piano 1 time" of the 運指 ピアノの鍵盤の紹介
4年 前

C(ド)を探そう 最初にピアノを全く触ったことがない人のためにピアノの鍵盤についてご紹介します。 ピアノは88鍵 現代のピアノは、ベーゼンドルファーのインペリアルなど一部を除いて、白黒合わせて88鍵の鍵盤が一般的です。その鍵盤には、低い音から高い音まで、つまり左から右へ1から88の番号が振り分けられ、ピアノ調律師などはこの番号をピアノの状態を伝達する手段として使います。 Cは黒鍵2本の左となり そして、実際に弾くために最初に習うのが「ド」の場所です。 ピアノには白鍵と黒鍵があり、88の内訳は白鍵が52で黒鍵が36あります。白鍵は一様に左から右へと並んでいて、黒鍵は2つのグループと3つのグループが交互に並んでいます。「ド」は、この2つの黒鍵のグループのすぐ左隣にあたります。 Cはいくつある? そして88の鍵盤を見渡すと、この2つの黒鍵のグループは7つあることがわかります。黒鍵2つと3つの両グループとそれを囲む白鍵たちをひとくくりにして1オクターブという12の音の集まりが出来上がり、ピアノの鍵盤ではこのオクターブが7つ、7オクターブの音域に対応する楽器ということになります。 通常、「真ん中のド」といわれる音は左から4番目のドを指します。音楽の授業で習う、五線の下に小さい線を引いた上に記される音符のドのことです。 アメリカのピアノ調律師の間ではこのドを「C4」と呼び、音楽の授業では「Middle C」と通常呼ばれています。 「ド」がなぜ「C」なのかは改めてお話ししますので、まずは「ド」の位置を覚えてください。そして、今後は「ド」ではなく、「C4」または「Middle C」と記述することが多くなるので、併せて覚えておくと便利です。 (電子キーボードやシンセサイザーなど、61鍵のような小さめの楽器をお持ちの方は、取扱説明書に記載されていると思いますので、そちらを参考にしてください。) クイズ [h5p id="38"] [h5p id="37"] 2.下の鍵盤の「ド」をすべてクリックしてください。 [h5p id="39"]

クレジット残高

point

0 points

経常収支

写真

グループ

image/svg+xml // your svg content