7th(セブンス)コード
三和音にさらに音を付け加えることでハーモニーの幅を広げるのがセブンスコードです。
1度(ルート)、3度、5度で構成する三和音について解説しました。この項目では、さらに一音追加して響に彩を加える7th(セブンス)コードについて、メジャーキーをベースに解説します。
7thコードとは、三和音にさらに一音加えたいわゆる四和音のことになります。音階の中で、一音ずつあけて1度、3度、5度、7度の四音で構成します。4つの音のインターバルで音の響きが変わり、それがコードネームにつながります。
I△7 | ii-7 | iii-7 | IV△7 | V7 | vi-7 | vii-7(♭5) | |
R |
M | m | m | M | m | m | m |
R |
P | P | P | P | P | P | d |
R |
M | m | m | M | M | m | m |
メジャーキーの中の7つのコードは4種類あり、それらは3度と7度のインターバルの関係により分類されます。(【】は記号)
IとIVのコードは、3度も7度もインターバルはメジャーで、△7もしくはM7、maj7などと表記します。
ii、iii、viのコードは、3度も7度もインターバルはマイナーで、m7、-7などと表記します。
Vのコードは、このコードだけインターバルは3度がメジャーで7度がマイナーという組み合わせになります。このコードは単に7を付けたセブンスコード、もしくはドミナントセブンスコードと呼ばれます。このコードでは3度と7度の関係は全音3つ分のトライトーンと呼ばれ、音楽の中で非常に重要な役割を果たします。
viiのコードは、三和音ではディミニッシュコードですが、メジャースケールの7番目のコードとしてはマイナーセブンスフラットフィフス、もしくはハーフディミニッシュと呼ばれます。
dim7(ディミニッシュセブンス)コードでは、7度はマイナー7thよりもさらに半音低いディミニッシュ7thとなります。
ドミナントセブンスコードがメジャー3度とマイナー7度の混在であるのに対し、マイナー・メジャーセブンスコードはマイナー3度とメジャー7度が合わさったコードとなります。
dim7 | mM7 | |
R-7 | d | M |
R-5 | d | P |
R-3 | m | m |
参考までに、マイナーメジャーセブンスコード(mM7)というものもあり、これは3度がマイナーで7度がメジャーになるというコードです。
それぞれ実際にピアノで発音させてみましょう!
要件: 2